リノベーションで作る造り付け本棚|収納力とデザインを両立する実例とアイデア

2025年09月20日

本に囲まれた暮らしに憧れる方は多いのではないでしょうか。

しかし、新しく本棚を置くと部屋が狭くなったり、インテリアに合うデザインを中々見つけられなかったりすることも…。そこでおすすめなのが、リノベーションで作る「造り付け本棚」です。

造り付け本棚は、デッドスペースを有効活用でき、大容量の収納を叶えながらインテリアに馴染むデザインで、自分だけの理想の空間を作ることができます。

今回のコラムでは、造り付け本棚の魅力やデザインのアイデア、実際の施工事例まで幅広くご紹介します。
本好きの方はもちろん、リノベーションを考えている方もぜひ参考にしてみてください。

  • 造り付け本棚とは?

    「造り付け本棚」とは、壁や床、天井に直接固定して設置する、その部屋専用に作られた本棚のことです。いわゆる既製品の家具と違い、部屋のサイズや形状に合わせて造作されるため、設計の自由度は非常に高く、インテリアの一部として部屋に溶け込むように仕上げられます。

    また、造り付け本棚は単なる「収納家具」にとどまらず、空間デザインの一要素としても重要な役割を果たします。素材の質感や色合いを建具や床材と合わせると統一感が生まれ、あえてアクセントカラーを使えば部屋の雰囲気を引き締めるポイントにもなります。

    本好きにとってはもちろん、インテリアにこだわる方にとっても魅力的な選択肢になるでしょう。

  • 造り付け本棚のメリット

    部屋に合わせて収納量を増やせる

    本のサイズや種類に合わせて棚の奥行きや高さを調整できるため、収納効率が向上します。



    インテリアに合わせたデザインにできる

    部屋の雰囲気や好みに合わせて、素材、色、デザインなどを自由に選ぶことができます。まるで図書館やブックカフェのような、こだわりの空間を演出できます。



    地震でも倒れにくく安心して使える

    壁や床にしっかりと固定されるため、地震の際に倒れる心配が少なく、安全性が高いです。



    デッドスペースを有効活用できる

    柱の間のわずかなスペースや、梁の下、階段下など、デッドスペースになりがちな場所にもぴったりと収まるように作れるため、無駄なく空間を活用し、高い収納力を確保できます。

  • 造り付け本棚のデメリット

    オーダーメイドなので費用と工期がかかる

    既製品の家具と比べて費用が高くなる傾向があり、本棚のサイズや使用する素材、デザインによっても価格が大きく変動します。また、理想の本棚を作るためには、部屋の採寸や詳細なデザインの打ち合わせに時間を要するため、依頼から製作完了までに時間がかかります。



    設置後のサイズ変更や移動が難しい

    地震対策や強度確保のために壁や床に直接固定されているため、配置を変えたりサイズを変更したりすることは基本的にできません。



    既存住宅では設置に制限が出やすい

    既存の壁には、柱や電気配線、配管などが通っています。これらの位置を避けながら設置する必要があるため、自由に場所や大きさを選べない場合があります。単体の工事も可能ですが、リノベーションと併せて計画することで、あらかじめ壁の下地補強や電気配線等の配置ができ、スムーズかつ効率的に施工できます。

  • リノベーションで造り付け本棚を作るときのポイント

    造り付け本棚を作るときは抑えておきたいポイントがいくつかあります。
    ここでは3つのポイントとその効果についてお伝えしていきます。

    収納するものに合わせて棚の高さと奥行きを決める


    文庫本、単行本、雑誌、大型の写真集など、本のサイズは様々です。
    それぞれに合った奥行きと高さを確保することで、スペースの無駄をなくし、より多くの本を綺麗に収納できます。
    また、本だけでなく、写真立てやCDなどを飾るスペースも考慮することで、単なる収納スペースではなく、見せる収納としても機能します。



    壁面を活かして空間を広く見せるレイアウトを選ぶ


    造り付け本棚は、壁一面を活用することで床面積を広く見せ、部屋全体にゆとりを感じられるのが魅力です。
    天井までの高さを活かした設計にすることで視線が自然と上に抜け、開放感を演出できます。
    さらに、壁や床と調和する素材や色を選べば、本棚が空間に溶け込み、圧迫感を抑えられます。



    生活動線に合わせて設置場所を工夫する


    本棚は、ただ置くだけではなく日々の暮らしに自然となじむ配置が大切です。
    リビングに設置すれば、家族が集まる時間に本を手に取りやすく、共通の話題づくりにつながります。
    また、読書する習慣があるなら、寝室に設置することで、就寝前に穏やかな時間を過ごすことができます。
    さらに階段下や廊下などのデッドスペースに置けば、空間を有効活用しつつ、ちょっとしたギャラリーのような雰囲気も楽しめます。

  • 部屋ごとに最適な造り付け本棚の活用アイデア

    本棚は、部屋ごとの役割やライフスタイルに合わせて設置場所を工夫することで、生活の質をより豊かにしてくれます。ここでは、それぞれの部屋に最適な造り付け本棚の活用アイデアをご紹介します。


    リビング

    リビングの本棚は、家族みんなが快適に過ごせるよう、生活動線を妨げない位置に設置することが重要です。ソファ横や窓の下など、通路の邪魔にならない場所に本棚を設けることで、広々とした空間を保てます。家族がよく読む雑誌や絵本、お気に入りの雑貨などを飾り、インテリアの一部として活用しましょう。



    書斎

    書斎に設置する本棚は、作業効率を最優先に考えましょう。
    資料や専門書、パソコン関連のアイテムなど、用途に合わせて収納場所や高さを考えるのがおすすめです。よく使うものは取り出しやすい位置に、あまり使わないものは上段や下段に配置することで、デスク周りがすっきりと片付き、作業に集中しやすい環境が整います。



    子ども部屋

    子ども部屋の本棚は、子どもが自分で片付けられるようにすることが大切です。手が届く高さに本棚を設置し、おもちゃや絵本を自分で出し入れできるように工夫しましょう。あえて仕切りを少なくしたり、キャスター付きのボックスを組み合わせたりすることで、子どもの成長に合わせて使い方を変えることもできます。



    デッドスペース

    階段下や廊下など、一見使い道がないと思われがちなデッドスペースも有効活用できます。これらの場所に本棚を造り付ければ、空間を無駄にすることなく、収納力を大幅にアップさせることができます。家族のアルバムや思い出の品、季節の飾り物などを収納する場所として活用するのも良いアイデアです。

  • 造り付け本棚の素材とデザインを選ぶポイント

    ✔部屋の雰囲気に合わせた素材や色を選ぶ
    造り付け本棚は、一度設置すると簡単に変更できないため、部屋全体の雰囲気に合う素材や色を選ぶことが重要です。

    木材温かみのある空間を演出したい場合は、天然木や木目調の素材がおすすめです。床材や他の家具と色味を合わせることで、統一感のある落ち着いた空間になります。
    メラミン化粧板耐久性が高く、色のバリエーションも豊富です。モダンでスタイリッシュな雰囲気にしたい場合や、お手入れのしやすさを重視する場合に適しています。
    塗装仕上げ壁の色に合わせることで、本棚の存在感を抑え、すっきりとした印象になります。空間を広く見せたい場合にも効果的です。



    ✔扉や棚板で収納の見せ方を工夫する

    見せる収納と隠す収納を使い分けることで、本棚をより機能的に、そしておしゃれに活用できます。


    扉付きの棚本や書類など、生活感が出やすいものを隠して収納するのに便利です。扉を付けることで、見た目がすっきりし、ほこりも防げます。
    可動式の棚板収納する物のサイズに合わせて高さを変えられるため、文庫本から大判の画集まで、無駄なく収納できます。
    ディスプレイ棚一部の棚板をガラスにする、または照明を組み込むことで、お気に入りの雑貨やアート作品を飾るスペースとして活用できます。

  • KULABOで施工した造り付け本棚のリノベーション施工事例

    01.趣味の本やパンフレットを美しく整理する「書庫付き書斎本棚」


    サンプル画像

    書庫のある家で過ごす至福のひと時

    築年数:41年

    間取り:(before)3LDK→(after)2LDK+WIC

    竣工年月:2022年9月

    工事期間:約3ヶ月



    自由気ままに趣味を楽しめる、書庫付きの書斎本棚。部屋に入ると愛読書や集めた舞台のパンフレットがずらりと並んでおり、大容量収納できる本棚でスッキリと整理整頓できます。書庫は書斎と併設しているので適度な籠り感がありながら、室内窓によって閉鎖感が和らぎ、採光や換気の確保もされています。




    02.カップボードと同素材で仕上げた「ラワン合板の造作本棚」


    サンプル画像

    アウトドアライフを満喫するマンションリノベ

    愛知県名古屋市守山区

    築年数:22年

    間取り:(before)3LDK→(after)2LDK+WIC

    竣工年月:2022年6月

    工事期間:約3ヶ月

    リノベーション費用:約940万円



    キッチン横のワークスペースに造作した本棚は、カップボードと同じ、木目が美しく温かみのあるラワン合板で製作しており、統一感のある仕上がりになっています。





    03.遊び心あふれる「隠し扉付き本棚」


    サンプル画像サンプル画像

    日常に彩りを~バーカウンターのあるもてなしの住まい~

    愛知県名古屋市西区

    築年数:19年

    間取り:(before)4LDK→(after)2LDK+WIC

    竣工年月:2023年11月

    工事期間:約3ヶ月

    リノベーション費用:約1,800万円



    書斎へと繋がる隠し扉は、壁面と本棚を一体化してつくることで扉と分からないようなデザインにしました。本をたくさん入れても扉が開けられるように、扉の下にキャスターを仕込んでいます。
    扉を開けっ放しにしておけば、書斎からも使用できる本棚へと変化し機能性にも優れた遊び心溢れる空間です。





    04.ヴィンテージ空間を彩る「素材感重視の造作本棚」


    サンプル画像

    遊び心とヴィンテージが調和する、大人のこなれ空間

    愛知県名古屋市中村区

    間取り:(before)3LDK+ストレージルーム→(after)3LDK+読書ルーム

    竣工年月:2024年10月

    工事期間:約2ヶ月

    リノベーション費用:約800万円



    ストレージルームだった部屋を読書スペースに変更。扉の位置も調整し、廊下からアクセスできるようにしたことで家族みんなで利用できる空間になりました。
    木材にはラーチ合板を使用し、木の粗さがアクセントとなるようなデザインに仕上げました。背面のブルークロスが目を惹く印象的な本棚です。





    05.リビングに溶け込む「ライブラリースペース本棚」


    サンプル画像

    広い空間を活かしたライブラリースペースがある家

    愛知県瀬戸市

    間取り:(before)5SLDK→(after)4SLDK

    竣工年月:2021年9月

    工事期間:約3ヶ月

    リノベーション費用:約1,750万円



    LDK横に設けたライブラリースペース。本棚が主役となるような目を惹くデザインは、空間のアクセントに。本の収納だけでなく、お気に入りの小物をディスプレイしてインテリアとして楽しむこともできます。


  • 造り付け本棚について相談したい方はKULABO

    今回のコラムでは、リノベーションで作る造り付け本棚について、メリットやデメリットをはじめ、デザインのポイントについてもまとめながらご紹介しました。

    本棚に何をどれくらい収納したいのか、どんなデザインの部屋にしたいのかなど、自分たちのライフスタイルや好みに合わせて、世界に一つだけの本棚を作りましょう。

    KULABOでは、お客様ひとりひとりの想いに寄り添い、デザイン性と機能性を両立したリノベーションをご提案しています。
    造り付け本棚にご興味をお持ちの方、リノベーションをご検討中の方はお気軽にご相談ください。

このコラムの執筆者

KULABOのスタッフ

森居 寛幸

Contentsコンテンツ