商品開発~オリジナルキッチンKULASSE(クラッセ)ができるまで~

2024年06月20日

構成から商品の実物完成まで約1年。ついに、KULABOのオリジナルキッチン「KULASSE(クラッセ)」が誕生しました!

「KULASSE」は、リノベーションを検討している方だけでなく、「今のリビングに飽きちゃったな…」、「キッチンをもっと充実させたい」という方向けに、KULABOのスタッフがこだわり抜いたカスタマイズできる造作キッチン。そんな思いが込められたキッチンの開発ストーリーを聞きました。

KULABOの事業責任者「山内」

《山内 翔太プロフィール》

事業責任者。積算・現場監督をしながらチームの責任者を担当。趣味は映画鑑賞、最近はキャンプにのめり込み中。



KULABOの営業スタッフ「森居」

《森居 寛幸プロフィール》

スタジオマネージャー。リノベーションディレクターをしながら、チーム全体の統括マネジメントを担当。服が好きなので生地から選んだオーダーのジャケットをいつも着ている。



KULABOの営業スタッフ「原」

《原 佑帆プロフィール》

スタジオマネージャー。リノベーションディレクターをしながら、春日井店の店舗運営を担当。趣味はNBA観戦、漫画、将棋、旅行、麻雀と多趣味。



KULABOの設計スタッフ「鶴田」

《鶴田 友香プロフィール》

デザイナー。天井を覆う柔らかな布を使い表情豊かな空間に仕上げた事例が2022年にリノベーションオブザイヤーに選ばれた。趣味は旅行に行くことで、旅行先にしかない建築や美味しいものを求めて色々な場所を巡っている。

  • KULABOの新しい個性へ。市場に刺さる商品とは?

    ―KULABOのオリジナルキッチンを作ろうという発起人は、山内本部長と森居部長とお伺いしました。その経緯を教えてください!

    森居「KULABOに求めてくださるお客様を振り返ったとき、結果的に1,000万円を超えるリノベーションを求めてくださる方がほとんどでした。ただ、リフォーム・リノベーション業界を俯瞰してみたときに、初期予算で1,000万円以上の方は2%に留まることから、他の98%の方にKULABOのサービスをどう届けていこう?と山内本部長と話しましたね。」

    山内「そうですね。そこを考えた時に、元々KULABOのお客様でも、水回りの交換から発展してリノベーションをする方も多かったので、「水回りのどこかにKULABOらしさを入れたいね」と。」


    ―その中で、なぜキッチンを選ばれたのでしょうか。

    森居「やっぱり”映える”。キッチンを変えたいと思うと、対面キッチンにしたい方はとても多いと思います。そうすると、キッチンの交換だけに留まる人は少なく、あわせてリビングもデザインしたくなります。そのような流れを作りたくて、キッチン交換から入ってこられたお客様にも、KULABOらしさを取り入れた造作キッチンは、単なるキッチン交換だけではない、リビングのトータルコーディネートをKULABOとしてしっかりご提案が出来るんじゃないかと。」

  • 行きついた先は「キッチン」。KULABOが求めるクオリティーへ。

    ―KULABOのオリジナルのキッチンを作ろう!となってから、どのように動かれたのですか?

    山内「当初は、いつも依頼させてもらっている家具屋さんと商社さんに協力してもらって検討していました。ちょうど講師として呼ばれていた東京のイベントにて、とあるキッチンメーカーさんと出会って、やりたいデザインをどう作るかなどを相談させてもらいつつ進めていました。」

    森居「金額的にはキャッチーにしたいというところが元々ありましたね。ただ、自分たちで一から作ろうとなると、ロットの問題にぶつかりお値打ちにすることが難しかったため、メーカーの大量生産・工業製品に価格で勝てないんだっていうのはありました。」

    山内「そうですね。造作でよく使うメラミンという材料は、基本的には加工が面倒くさくて、価格が上がってしまいます。キッチンの内側によく使うカラーベニヤっていうのもあるんですけど、キッチン屋さんじゃないと無理なくらい本当に大量に頼まないといけなくて。そんないろいろ制約がある中、家具屋さんと商社さんに協力してもらって自分たちでなんとか作っていこうとしたんですが、そこで出したキッチンの金額と、相談していたキッチンメーカーのキッチンの金額を比較したときに、そこまで費用が変わらなくて。結果的に、KULABOでデザインしたキッチンをそのメーカーに作ってもらおうという流れになりました。」

    「確か、担当者の方は同年代とかじゃなかったですか?」

    山内「そうそう。それもあって、感覚が近くうまく進みました!キッチンのノウハウを教えていただきつつ、施工の面でも色々相談にのっていただいたね。あとは、一番は施工上の問題が解決したことが大きいですね。造作キッチンとなると様々な工程が必要となるのですが、すべてまとめて管理でき、キッチン屋さんと一緒に開発したことがお客様への安心に繋がると思いますね!」


    ―素敵なご縁ですね。スムーズに開発できたのも納得です。いつくらいから始まった企画なんでしょうか。

    森居「2023年の目標は集客と決めていたので、その一環としてその前くらいからは構想としてあって、去年の5月末のMTGでその話があがりましたね。」

    山内「そうですね。ポンと話の流れで出たのは、そのくらいじゃないかな。そのメーカーと一緒にやり始めて本格的に動き始めたのは夏くらいかな。森居と電話して、「いいね、いいね!」ってなった記憶がある。」


    ―作ろう!となってから、とても早いですね。そして、実際工事中だとか。

    山内「そうですね。ちょうど2件ぐらいですかね。」

    鶴田「その内、1件は私のお客様ですね!」

    山内「カスタマイズ造作キッチンというか、ほぼ造作なので、もはやその方はクラッセを超えてるけどね(笑) とはいえ、そろそろ実物の完成形も見れそうです!」

  • 「暮らしにフィットする」キッチン、KULASSE(クラッセ)

    ―そろそろ実物の完成が見えるクラッセですが、そもそも名前の由来はなんでしょうか?

    「暮らしとパッセで、クラッセです。パッセが適するという意味でノルウェー語ですね。」

    森居「そこの建物で住む人の暮らしに合わせてという意味を込めましたね!」


    ―どういう方向け?というのはありますか?

    森居「水回り交換を検討している層で、例えば、子育てがある程度終わって、水回りを交換しようかなという50代前後のトレンドに敏感な方とかにも刺さるのではないかなと思っていますね。」


    ―ロゴも可愛いですね。社内デザイナーから上がってきたのは、タイプの違う4パターンでしたが、最終このロゴになった経緯は何ですか?

    山内「まず、4つの内2つは即決でKULABOのイメージに合わないので無しかなと(笑)」

    森居「残った1つはゴシック体だったのですが、ゴシック体のロゴってめちゃめちゃあって、KULABOの現状ロゴにも近すぎるということで無しになりましたね。」


    ―Sについて山内本部長のこだわりがあったとお聞きしました。

    山内「そうだったかな(笑) まあでも、芸能界とかでも完璧に顔が整っている人が売れる訳じゃないから、ちょっと個性がある方がロゴ映えするかなと。」

    森居「それ以外のアルファベットは逆に普通に綺麗に整えましたね。Sが主張するように(笑)」

  • クラッセの4つのデザイン軸

    クラッセには4つのデザイン軸があります。それぞれの特徴を鶴田より紹介します!


    color(カラー)


    色彩豊かな面材と木目の組み合わせが特徴の自由なキッチン。無垢のオリジナルの取っ手が可愛らしさを引き立て、空間を彩ります。

    セミオーダーキッチンKULASSEの「color」テイストの商品"


    鶴田「検討段階では丸い取っ手などで可愛らしくしたらどうかという案もありましたが、打合せを重ねる中、まっすぐなラインを見せることでより空間に馴染むと感じました。一番お手頃に造作キッチンにすることができます。」


    natural(ナチュラル)


    ステンレス天板とオークの天然木(突板)の組み合わせ。自然な木の表情が感じられ、暖かみあるデザインを表現しました。

    セミオーダーキッチンKULASSEの「natural」テイストの商品"


    鶴田「ナチュラルは、初期案からほとんどぶれることなく進みました。自然素材というところにこだわると決めてからデザインまでスムーズに決まりましたね。ちなみに天板は、ステンレス以外にも選ぶことができます!」


    elegant(エレガント)


    框扉とゴールドのアクセサリーを組み合わせ、上品なデザインを実現しました。細い框のラインとゴールドのアクセサリーが、繊細な陰影と共に美しさを引き立てます。

    セミオーダーキッチンKULASSEの「elegant」テイストの商品"


    鶴田「エレガントは、真鍮色を組み合わせた上品なキッチンがテーマになっています。メーカーの最上級グレードのキッチンのイメージですね。様々なテイストに合わせることが出来ると思います。」


    luxury(ラグジュアリー)


    オールブラック仕上げのキッチン。取っ手レスのデザインとシャープな天板が高級感溢れるデザインを実現しました。

    セミオーダーキッチンKULASSEの「luxury」テイストの商品"


    鶴田「ラグジュアリーをオールブラックにしよう!となったきっかけは、素材なんです。キッチンを構成する面材、天板、水栓、シンクなど意外とブラックの素材が揃っていることに気が付きました。メーカー品でオールブラックにすることは難しいのですが、造作キッチンなら細部までこだわりぬくことができます!高級感もありますよね!」


    ―デザインをする中でここは特にこだわったから見てほしい!みたいなところはありますか?

    鶴田「実は『天板の厚み』にこだわりがあるんです。カラーとエレガントは、天板の厚みを40mmにして天板の色味や素材が際立つデザインとしました。逆にナチュラルは、暖かみもありつつカッコよさも出したいことから薄めのステンレス天板になっています。ラグジュアリーはもともとしっかりと厚みがある天板にしようと考えていたのですが、ずっしりとし過ぎてしまうため、目透かしを入れたデザインに変更しました。」


    ―天板一つでかなり印象が変わるんですね!

    鶴田「キッチンの顔といっても良いと思います!」

  • 開発スタッフの推しキッチンは?

    KULABOの事業責任者「山内」

    山内推しキッチン

    『ナチュラル』



    山内「自分の家に一番合うというのもありますが、僕は飽きの来ないデザインが好きです。普遍的でずっと使えそうなところが良いですよね。木の時間の流れとともに照りが出たり少し色が変わるところも、楽しむことができると思います。天板を天然石にしたりしても面白そうですね!」

    >>>山内邸の施工事例を見る<<<


    KULABOの設計スタッフ「鶴田」

    鶴田推しキッチン

    『ナチュラル』



    鶴田「私の推しキッチンもナチュラルです。やっぱり木の暖かさがあるオーク材は私の中で好きな素材の上位にいます(笑) 今自分自身が自宅で取り入れている家具もオークが多いので、キッチンも家具の一部としてデザインできそうですよね!私は、天板はステンレス推しです。木の暖かさとステンレスのシャープさの組み合わせが特に好きです。」


    KULABOの営業スタッフ「森居」

    森居推しキッチン

    『エレガント』



    森居「エレガントのキッチンは面材が何よりも工夫されています。つるっつるな触り心地が良いですね。框デザインにも工夫があって、上品な空間にぴったりです。自分の家に一番合うのもエレガントのキッチンです。でも実はラグジュアリーも捨てがたいんですよね…やっぱりかっこいいです」

    >>>森居邸の施工事例を見る<<<


    KULABOの営業スタッフ「原」

    原推しキッチン

    『ラグジュアリー』



    「僕はラグジュアリーの『オールブラック』にめちゃめちゃ惹かれます。なかなかオールブラックのキッチンを見たことがないですが、キッチンが主役!といった感じで、ものすごくかっこいいですよね。あと個人的にガンメタリックが好きなので、好みにドンピシャでした(笑)」


    ―開発スタッフの中でも推しキッチンは様々でした。お客様の数だけ沢山のキッチンが生まれそうですね!

  • まとめ

    今回は、開発に携わったからこその熱い想いを聞くことができました!この話を聞くと聞かないでは、造作キッチンの見え方が変わってくるのではないでしょうか?少しでもKULASSEに興味を持っていただけると嬉しいです。

    ここで皆さんに朗報!!
    なんと今ならKULABO10周年を記念して、期間限定で大人気の海外製食洗機『ミーレ』をプレゼントするキャンペーンを行っています!

    ▼KULABO10周年記念キャンペーン詳細を見る

    KULABO10周年感謝祭キャンペーンページ"



    今だけの限定キャンペーンです。この大チャンスをお見逃しなく!

このコラムの執筆者

KULABOのスタッフ

大竹 理沙

Contentsコンテンツ