あわせて読みたい

0120-85-7755
2023年12月18日
2025年06月26日
2023年に行われた住宅支援補助金「こどもエコすまい支援事業」の後継事業とされる「子育てエコホーム支援事業」の情報が解禁されました。
リフォーム・リノベーションの工事内容や条件次第では、最大60万円の補助が受けられます!
この記事では、補助金の対象者や「子育てエコホーム支援事業」がどのようにお得なのかなど、現在出ている情報をお伝えいたします。これからリノベーションを検討されている方は、是非ご確認ください。
CONTENTS
「子育てエコホーム支援事業」とは、「こどもエコすまい支援事業」の後継事業として2023年11月に発表された補助金事業です。
エネルギー価格などの物価高騰の影響を受けやすい”子育て世帯”・”若者夫婦世帯”が、高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や住宅を省エネに改修することで国から補助金が交付される制度です。子育て世帯や若者夫婦世帯を支援することにより、2050年のカーボンニュートラルの実現を図ることを目的としています。
「住宅を省エネに改修」とは、窓や玄関ドア、水回り(お風呂やトレイ、洗面台、キッチン)などを対象の省エネ製品に交換したり、床や外壁に断熱材を使用して改修することを指します。「子育てエコホーム」と呼ばれていますが、新築の購入とは異なり、住宅のリフォーム・リノベーションは年齢・家族構成問わず、全世帯が対象となります。これからリフォーム・リノベーションを検討される方は是非ご活用いただきたい補助金制度です。
対象の工事項目は、前回の「こどもエコすまい支援事業」とほとんど変わらず、工事項目によっては2023年より1,000円~3,000円ほど補助金額がUPしています。
現状、一通りの情報が出揃ってはいますが、具体的なルールの更新は都度行われているので注意が必要です。また国の予算に申請額が到達すると、補助金を受けることができなくなるため、ご検討中の方がお早めにご相談いただければと思います。
それでは次に、「子育てエコホーム支援事業」の適用条件や補助額をご紹介します。
[対象期間]2023年11月2日以降に着工し、2024年12月31日までに完工した案件
※予算上限に達した場合、早期に終了します。
[補助額]最小5万円~最大60万円
※補助額が5万円未満は申請不可
世帯の属性 | 既存住宅購入・長期優良住宅の有無 | 1戸あたりの上限補助金額 |
---|---|---|
子育て世帯又は若者夫婦 | 既存住宅を購入※1※2 しリフォームを行う場合※3 | 60万円 |
長期優良住宅の認定(増築・改築)を受ける場合※4 | 45万円 | |
上記以外のリフォームを行う場合※4 | 30万円 | |
その他の世帯※5 | 長期優良住宅の認定(増築・改築)を受ける場合 | 30万円 |
上記以外のリフォームを行う場合 | 20万円 |
ここでいう子育て世帯・若者夫婦世帯とは、以下のことを指します。
申請時点において、2005年(平成17年)4月2日以降出生の子を有する世帯
申請時点において、夫婦であり、いずれかが1983年(昭和57年)4月2日以降出生である世帯
前述の通り、リフォーム・リノベーションの場合は全世帯が補助金の対象となりますが、1戸当たりの補助上限額に影響いたします。
リフォーム・リノベーションで利用できる補助金制度は、すべてが対象となるわけではありません。申請の期間や、対象となる設備等一定の決まりがあります。ここでは、補助金制度を最大限活用するために、「補助金申請をするうえでの注意点」について解説いたします。
補助金申請には、工事前・工事後の写真が必要となります。「申請をしたいのに工事前の写真がない!」なんてことにならないように、事前に写真が必要になる箇所を確認しておきましょう。
キッチンと一口に言っても、全体写真・水栓・レンジフード・食洗機...など必要となる写真が沢山あるため、写真が必要な箇所の確認と合わせて”念のため”様々な角度から撮影しておくと安心です。
国の補助金制度のため、基本的に予算の上限が定められています。予算の上限額に達した時点で、補助金の対象期間内であっても申請が出来なくなります。2023年に実施された「こどもエコすまい支援事業」も申請者が殺到し、2023年9月28日に予算上限に達したことで予定よりも早く申請受付が終了しました。
公式サイトで予算の執行状況を確認することができますが、場合によっては申請が間に合わないこともあります。早めの計画、申請がおすすめです。
補助金申請はお客様自身が行うのではなく、施工会社が行います。ここで注意しなければならないのが、その施工会社が事業者登録をしているかということです。施工する会社が補助金申請ができる会社かどうか、契約前に必ず確認しましょう。
補助金の申請には、最低補助金額の設定があります。
例えば、「トイレの交換をするので、補助金を申請したい!」と計画しても、トイレの補助金額は最大でも22,000円。これだけでは最低補助金額の50,000円に満たないため、補助金の申請ができません。補助金の対象商品を知るとともに、申請できるだけの工事内容であるかなどの確認も必要です。
今回、KULABOのスタッフがお得な補助金制度を使い、マンションリノベーションを実施しました。補助金の申請は面倒で難しいのでは?補助金額は?など、リアルな感想を聞いてみました!
岡崎店ディレクター:青木
A. もともと賃貸に住んでいたのですが、これまで支払っていた家賃を計算した時に、「勿体ないくらい家賃を払ってるじゃないか⁉」と気づいた時には、中古マンションを探し始めていました(笑) ちなみにまだ1人なので、家を購入した後の家族構成が変わった時に備えて住み替えも検討したかったため、「中古マンション+リノベーション」で検討していこうと思いました。
A. そうですね。せっかくやるなら1円でもお得にリノベーションしたいなと思ったのと、補助金自体、条件も前より良くなっていることが重なり、「じゃあやろう!」と。今回は、フルリノベ前提だったため、何かしらの補助金は当てはまるかなとは思っていました。
A. KULABOの補助金申請を担当している社員がすべてやってくれたため、自分は何もしませんでした。申請に必要な書類等の準備のみでした!KULABOのお客様にも同様に、書類のご準備のみお願いしております。
A. 特に無かったです。忘れた頃にお金が入ってきました(笑)
自分の場合、予約申請だったのですが、工事完了後の申請も担当スタッフがやってくれたため、自分が何かしなければならないことはありませんでした。市町村によっては、今回の補助金の工事に当てはまるような省エネを目的とした改修を実施すると翌年の固定資産税が減税される場合もあります。申請期間も限られているので、お住まいになる市町村の情報を調べておくといいと思います。
A. 自分の場合は、受け取ることができました。解体後に商品変更になる可能性の物もありましたが、問題ありませんでした。ちなみに、KULABOでは申請にあたって手数料もかからないので、補助金全額を受け取ることができました。
A. 今回は二重窓も設置したので、「先進的窓リノベ2024」の補助金も併用しました。その他にも地域によっては、併用できる補助金もあるみたいなので、要チェックですね!
あわせて読みたい
2024年二重窓の補助金で最大50%相当還元!お得に窓から断熱対策を始めよう!
A. フルリノベだったので、工事代金は1,500万円ほどですね!補助金額は、住宅設備が補助金の適用となり約18万円ほどでした。
A. 補助金は昨年の場合9月末にいっぱいになってしまったので、早めに動くと良いです!自分も9月下旬に申請したので間に合わないと思っていましたが、何とか無事に補助金を受け取ることができました!また、来年も全く同じ補助金制度があるわけではないので、リノベーションをご検討されている方は本当に早めに動かれることをおすすめします!
今回は、2024年の新しい住宅補助金制度の「子育てエコホーム支援事業」についてご紹介しました。
条件を満たすことで、最大60万円が補助金として給付されるという嬉しい制度を使って、少しでもお得にリノベーションを行ってください!
また、KULABOは補助金の申請が可能な会社です。通常申請手数料は各施工会社で金額設定をし、お客様から受け取って良いとされていますが、KULABOは申請手数料もいただいておりません。
更に、通常は工事完成後の補助金の申請になりますが、KULABOでは予算達成による早期受付締め切りで申請不可とならないように、予約申請をお客様に向けて柔軟に対応しております。ただし、工事の規模感にもよりますが、昨年同様のスピード感で予算が終了となる場合、すでに補助金を適用することが難しい場合もありますのでご注意ください。
「リノベーションを検討しているけど、自分が補助金の対象になるのか分からない!」という方は、まずはご相談ください。随時「リノベーションの資金計画個別無料相談会」も開催中で、税制に詳しいKULABOスタッフから補助金についてのアドバイスや、無理のない資金計画、住宅ローンについてもお話をさせていただきます。
大竹 理沙