【2025年最新】リノベーション成功のポイント!経験者が語る満足度と費用のリアル

2025年03月31日

「リノベーションをしたいけど、どれくらいの費用がかかるの?」「実際にリノベーションした人の満足度は?」「成功するためのポイントは何?」
初めてリノベーションを経験される方の中には、そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

今回は、KULABOでリノベーションを実施したお施主様にアンケートを実施し、リノベーションを決めたきっかけ、重視したポイント、会社選び、満足度などのリアルな声をまとめました。

これからリノベーションを検討している方にとって、費用相場や失敗しないためのヒントを知ることができる内容になっています。ぜひ参考にして、理想の住まいづくりに役立ててください!

  • アンケート調査の概要

    KULABOでリノベーションを実施されたお施主様を対象に、満足度や住み心地、施工品質、スタッフの対応などについてのアンケートを実施しました。

    このアンケート調査は、KULABOで実際にリノベーションを経験された方のリアルな声をもとに、今後のサービス向上やより良い住まいづくりに役立てることを目的としています。
    アンケート結果をもとに、リノベーション後の暮らしの満足度や、会社選びのポイントなどを分かりやすくまとめましたので、これからリノベーションを検討される方にとっても参考になれば幸いです。

    【調査概要】
    調査方法:当社によるアンケート調査
    調査実施期間:2024年9月1日~2025年2月28日
    調査対象:当社で2019年4月以降にリノベーションを実施したお施主様
    調査人数:40名
    調査実施機関:株式会社sumarch(リノベーションスタジオKULABO)

  • みんなのリノベーションを考えたきっかけ

    リノベーションを検討されるきっかけは、人それぞれ。ライフスタイルや家族構成の変化、住まいへのこだわりなど、様々な理由からリノベーション工事をご依頼いただきます。

    今回のアンケート結果では、「ライフスタイル・家族構成の変化」「自分たちに合った理想の住まいを実現したい」という理由が回答として最も多く挙げられました。
    例えば、結婚や子どもの誕生を機に「家族みんなが快適に暮らせる間取りにしたい」という声や、二世帯での同居に向けて「親世帯と暮らしやすい住環境を整えたい」というケースも。また、子どもの成長に合わせて「個室を増やしたい」、子どもが巣立ったので「個室を無くしてLDKを広くとりたい」というニーズも多く見られました。

    一方で、「新築よりコストを抑えながら理想の家を実現できる」という点に魅力を感じた方もいらっしゃいました。特に、希望のエリアに新築物件が無かったり、住み慣れた場所で暮らし続けたいと考える方にとって、リノベーションは魅力的な選択肢になっています。

    また、現在住んでいる住まいが築年数が経ったので「自分好みのデザインに一新したい」という理由でリノベーションを選ぶ方も少なくありません。自分の好きなテイストにしたり、思い出の詰まった住まいを活かしながら暮らせるのも、リノベーションならではの特長です。

    このように、リノベーションを検討するきっかけは人それぞれですが、共通しているのは「今よりもっと快適に、自分たちに合った暮らしを実現したい」という想いでした。

  • リノベーションで重視したポイント

    リノベーションをする際、「ここだけは絶対に譲れない!」というポイントは誰にでもありますよね。当社でリノベーションをされたお施主様にこだわった点をお聞きしました。

    1.間取りや空間の使い方

    広々としたリビング、子ども部屋・趣味部屋の確保、ワークスペースをつくる、家事動線を意識した間取りなど、家族が快適に過ごせるように広さや動線にこだわった方が多いことが分かりました。



    2.自分好みのデザイン

    せっかくリノベーションするなら、統一感のあるデザインや自分好みのテイストへ変えたいという声が目立ちました。好きなものに囲まれると、自然と気分も上がりますよね。



    3.設備などの交換で機能性をUP

    バリアフリー化、断熱性を向上したいなど、リノベーションで快適性を求める方が多数。また、薪ストーブや土間をつくる、壁掛けテレビの設置などより暮らしやすくなるように新たに設備を取り入れることも、こだわりの一つのようです。

    4.コストや提案力

    やりたいことを叶えてくれるかや、お住まいの悩みについて解決できる提案力があるのかも非常に重要視されるポイント。コストと希望のバランスを取りながら、納得のいく提案をしてもらえるかが重要だと考える方が多い結果となりました。

  • リノベーション費用の目安と実際の予算感

    リノベーションを検討する際、多くの方が気になるのが「実際にどれぐらいの費用がかかるのか」という点ですよね。今回のアンケートでは、お施主様が当初イメージしていた予算と最終的にかかった費用についてお答えいただきました。

    予算と実際の費用の違い

    アンケート結果をもとに、費用の傾向をまとめました。
    〈当初の予算〉
    リノベーション予算"
    〈最終的にかかった費用〉
    リノベーション実際の費用"

    ・当初の予算内に収まった方も多い!
    最初にしっかりと計画を立てて、どこにどれくらいお金を使うかをきちんと決めることで、予算内でのリノベーションが可能です。予算内で収めるためには、必要な部分とそうでない部分を分けて、無駄を省くことが重要です。事前に見積もりをよく確認し、削れるところを調整することで、理想のリノベーションを予算内で実現することができます。

    ・予算よりも費用が上がったケースも…!
    リノベーションの計画を進める中で、最初の想定よりも費用が上がるケースもあります。打ち合わせを重ねるうちに「やっぱりこうしたい」と希望が膨らんだり、工事を進める中で追加の対応が必要になることも。結果として、当初の予算を超えてしまう方も少なくありません。実際に、約半数の方が当初よりも費用が上がったという結果になりました。


    では、具体的にどのような理由で費用が上がることがあるのでしょうか? 費用が上がった理由として、以下のようなケースがあります。

    ✔ デザインや設備のグレードアップなどこだわりたい部分が増えた
    ✔ 間取り変更が必要になった
    ✔ 配管の交換や建物の補強など想定外の補修工事が発生した



    予算を決めるときのポイントは?


    💡余裕を持った資金計画が大事!

    当初の予算より10~20%ほど多めに見積もると安心です。


    💡やりたいことの優先順位を決める!

    こだわりたい部分とコストを抑える部分を事前に整理しておくと、納得のいく仕上がりになります。



  • どのようにしてリノベーションに関する情報を収集した?

    リノベーションを成功させるためには、事前の情報収集がとても重要です。実際にリノベーションを経験した方々は、どのようにリノベーションに関する情報を集めたのでしょうか?アンケート結果から、多くの方が活用していた情報収集の方法をご紹介します。

    ・インターネット(ホームページ・SNS・リノベーションサイト)

    今やインターネット検索は情報収集の基本!施工事例が豊富なリノベーション会社のホームページや、Instagram・PinterestなどのSNSを活用し、デザインのアイデアを探す方が増えています。特に、実際の施工写真やビフォーアフターの事例を見ながら、自分の理想の住まい像を固めるのに役立つようです。



    ・実際のリノベーション経験者の口コミ・レビュー

    Google口コミやリノベーション関連の口コミサイトは、会社選びの参考になりますよね。特に、良い口コミだけでなく、「実際にリノベーションした後の住み心地」 や 「施工後のアフターフォローの対応」などのリアルな声は、判断材料として非常に有益です。
    また、親族や友人など周りの方でリノベーション経験者がいれば、直接話を聞いてみるのもオススメです!




    ・リノベーション見学会への参加

    実際にリノベーション済みの物件を見学できる「リノベーション見学会」は、間取りの工夫や素材の質感、施工品質をリアルに体験できる貴重な機会です。


    * 間取りの工夫や収納スペースの活用方法がリアルに分かる
    * 床や壁材の質感、施工品質などを自分の目で見て確認できる
    * 施工会社の担当者に直接質問できる


    さらに、お施主様が見学会に同席している場合、実際にリノベーションしてみての生活の変化や、施工時に気をつけるべきポイントなど、インターネットでは得られない 「生の情報」 を聞けるかもしれません。

    「写真だけでは分からない部分を知りたい!」という方は、ぜひ一度見学会に足を運んでみましょう!




    情報収集の方法は様々ですが、大切なのは「複数の情報源を活用して、自分に合ったリノベーションプランを見つけること」です。 インターネット、口コミ、見学会などを上手に活用し、理想の住まいを実現しましょう!



  • 会社選びの決め手は?

    前述の通り、リノベーションの情報収集方法には「インターネット」「口コミ・レビュー」「見学会への参加」などがあります。 これらの情報をもとに、自分に合った会社を選ぶことが成功への鍵となります。

    では、実際にリノベーションを経験した方々は、どのようなポイントを決め手として会社を選んだのでしょうか? アンケート結果をもとに、多くの方が重視したポイントを見ていきましょう。

    会社選びの主なポイント

    ・担当者の印象や対応(相談のしやすさ、相性、レスポンスの速さ)
    ・ホームページやSNSに掲載されている施工事例
    ・実績の豊富さ
    ・打ち合わせのしやすさ
    ・提案力(やりたいことが叶えられるか)
    ・店舗の雰囲気や通いやすさ
    ・デザイン力
    ・コストパフォーマンス
    ・物件購入からのワンストップサービス


    リノベーションは、完成するまで実際の仕上がりを見ることができません。だからこそ、「信頼できる会社か」「要望をしっかり汲み取ってくれるか」がとても大切です。まずは気になる会社に相談して、話しやすさや対応をチェックしてみるのがおすすめです。

  • リノベーション後の満足度や住み心地

    KULABOでリノベーションを終えたお施主様に、「家のデザインや仕様」・「施工品質」・「スタッフ対応」・「友人知人にすすめたい」・「住み心地」の5つの視点から満足度をお伺いしました。

    [家のデザインや仕様]

    家のデザインや仕様の評価"

    「イメージ通りの空間になった」というお声を多くいただきました。中には、「SNSで見たイメージを伝えただけで、ピッタリな提案をしてもらえた」「アイデアの引き出しが多くて驚いた」といった声もあり、デザイン力の高さにご満足いただいています。




    [施工品質]

    施工品質の評価"

    「防音や省エネ性能が向上し、安心して暮らせるようになった」「施工後の不具合もなく、安心して住めている」というお声をいただきました。一方で、「細かい仕上がりが気になる」や「床や造作建具の耐久性が少し心配」」というご指摘もあり、今後より一層品質向上に努めてまいります。




    [スタッフの対応]

    スタッフの対応の評価"

    「相談しやすく、親身になってくれた」「要望をしっかり汲み取ってくれて、毎回の打ち合わせが楽しかった」など、スタッフの対応に対して高い評価をいただきました。「流行りのデザインにも詳しく、柔軟に対応してくれた」「やりたいことを全力で叶えてくれる姿勢が嬉しかった」というお声もあり、スタッフ一同心から嬉しく思います。
    一方で、「施工管理と職人の連携がもう少しスムーズだと良かった」というご意見もあり、社内体制のさらなる強化を進めてまいります。




    [友人知人にすすめたい]

    友人知人すすめたいの評価"

    「リノベーションして本当に良かったので、ぜひ周りにもすすめたい」「皆さんにKULABOの良さを知ってほしい」など、前向きなお声を多くいただいています。実際に、お施主様の住まいを見て、新たにリノベーションを検討される方も増えており、大変嬉しく思います。今後もより多くの方に自信を持っておすすめいただけるよう、品質向上とサービスの充実に努めてまいります。




    [住み心地]

    友人知人すすめたいの評価"

    「リノベーションしてから毎日の暮らしが快適になった」「理想の空間でリラックスできるようになった」など、多くのお施主様が住み心地の良さを実感されています。さらに、「引き渡し後も何かあれば相談に乗ってもらえて安心した」とのお声も寄せられています。


    その他にも、このようなご感想をいただきました!
    「打ち合わせが毎回楽しく、ワクワクしながら家づくりができた(Yさん)」
    「リノベーションして3年経つが、今でも快適に過ごしている(Tさん)」
    「たくさんわがままを聞いてもらったが、最後まで丁寧に対応してもらえて感謝(Mさん)」
    「やりたいことをすべて形にしてもらい、大満足の家になった!(Yさん)」

    多くのお施主様に「リノベーションをしてよかった」と思っていただけたことを、スタッフ一同とても嬉しく思います。今後も、お一人おひとりの理想を叶えられるよう、誠心誠意お手伝いさせていただきます。

  • リノベーションを失敗しないためのポイント

    リノベーションをして満足のいく仕上がりにするためには、事前の計画と優先順位の整理が重要です。実際にリノベーションを経験されたお施主様の声をもとに、失敗しないためのポイントをご紹介します。

    1.予算のかけ方を工夫する

    やりたいをことをすべて叶えようとすると、リノベーション費用は高くなる一方です。費用をかければより良い仕上がりになるかもしれませんが、その後の生活が苦しくなってしまいます。優先順位をつけて、こだわる部分と妥協する部分を明確にしましょう。後から追加が難しい設備についてはしっかりと予算をかけると良いです◎



    2.実際の生活動線や収納するものを考える

    日常生活を思い浮かべ、生活動線・家事動線・帰宅動線などを意識すると日々の負担が大幅に軽減します!お施主様からも「家事動線が良くなったおかげで、想像以上に家事が楽になった」というお声も届いています。
    収納する場所や物の量を明確にして計画することで、片付けが楽になりスッキリした空間をつくることが出来ます。収納を考えて計画を行うことで、物が散からずお掃除も楽になります。



    3.住宅設備や素材選びは慎重に行う

    生活スタイルに合った素材・設備を選ぶと後悔がありません。例えば、フロアタイルはお掃除が楽なので、小さなお子さまがいる家庭だと汚しても気にならないのでおすすめです。
    耐久性やメンテナンスのしやすさというのも、住宅設備や素材を選ぶ上で一つの指標になります。



    4.プロの意見を積極的に取り入れる

    施工会社はこれまで何百件、何千件と多くの工事を行ってきたため、リノベーションに精通をしています。そのためぜひプロの意見を聞いてみましょう!プロのアドバイスを聞きつつ、完成後のイメージに相違がないか施工会社としっかり共有することが大切です。


    リノベーションを成功させるためには、収納・動線の計画、予算のメリハリ、設備の選択、プロの意見を活用することがポイントです。
    お施主様の中には、「やりたいことを最初にすべて伝えてから予算と調整する」という声が多くありました。後悔しないためにも、しっかりと準備をして、理想の住まいを実現しましょう!




  • まとめ

    リノベーションは、自分のライフスタイルに合った住まいをつくることができます。成功の鍵となるのは、事前の計画と信頼できる会社選びです。予算や希望をしっかりと整理し、優先順位をつけることで、理想の住まいづくりが実現に近づきます。アンケート結果も参考にしながら、自分に合ったリノベーションプランを考えてみてはいかがでしょうか。

    まだイメージが定まっていない方、これからリノベーションを検討され始める方など、理想のお家づくりのイメージを膨らませたい方には、まずは資料請求がおすすめ!
    KULABOの無料資料請求では、こだわりの施工事例集の他に、KULABOの家づくりのポイントが分かるガイドブックと、実際にKULABOでリノベしたお客様の声のカタログをセットでお届けしています。リノベーションの基礎知識やKULABOのデザインを知り、ぜひ今後の暮らしの参考にしてください。

このコラムの執筆者

KULABOのスタッフ

森居 寛幸

Contentsコンテンツ